子供はどんどん成長するから去年買った服は今年はもう入らないないなんて事もしばしば。
どんどんたまっていきますよね。
収納にも限界があるし、整理しないとクローゼットはすぐに子供服でいっぱいに。
でもまだまだ綺麗だし、思い出の服だったり、お気に入りだったりするとなかなか捨てられないって事ないですか?
- 子供服を捨てるタイミング
- 整理の仕方
など、どうすれば良いでしょうか。
捨てられない子供服の処分する基準とタイミング!
子供服を溜めないためにはまずは、処分する基準を決めておくと良いですよ。
シミ、汚れ、ほつれが目立つ服
子供はご飯をこぼしてシミを作ったり、保育園や学校で活発に動き回ったりすることですぐにほつれたり破れたりしてしまいますよね。
また、肌着なども汗染みができやすいです。
あまりにも汚れやほつれが目立つものは今シーズン限りで潔く捨てましょう!
サイズが小さくなり、下の子に回せない服
サイズが小さくなれば、いくら綺麗でももう着れることはありません。
また、下の子がいない場合や性別が違うなど下の子には回せない服は大事にとっておいても仕方ありませんので、処分しましょう!
また、その年の流行りのデザインのものなどは下の子にとっておいても着ない可能性がありますよ。
子供が嫌がる服
買ったけど子供が嫌がって着ないデザインのものや貰い物であまり好みのデザインではないものってありますよね。
そのような服はとっておいても着ないものです。
これも服が増えてしまう原因ですね。
毛玉が目立つ服
擦れたり洗濯を繰り返して毛玉が目立つ服。
いくらお気に入りの服でも我が子に毛玉だらけの服を着せたくないですよね。
毛玉取り機で取ってみてください。
新品に見えるくらいに綺麗になる服もありますよ。
十分に着まわした激安服
最近、子供服を安く手に入れられるお店も増えていますよね!
安くても可愛いデザインのものもたくさんありますが、回数を重ねれば首元がヨレたりしてきますよね。
安いものですから、十分に着まわした後はワンシーズンでも処分して良いのではないでしょうか?
発表会やお遊戯会の思い出の服
思い出の服ってもう着ないとはわかっていてもなかなか捨てられないものですよね。
しかも手作りだったりすると尚更…。
でも、場所をとるだけです。
勇気を出してそろそろ処分しても良いのでは?
基準をしっかりと決めて衣更えの時期や季節の変わり目などにクローゼットの中の子供服を見直してみてはいかがでしょうか?
子供服の処分方法は?
子供服を処分する時はゴミに捨てる以外にもいくつか方法があります。
処分するにしてもまだまだ使えそうなものもありますよね。
服の保存状態によって処分の仕方を変えてみましょう!
捨てる
シミや破けなどあまりにも破損がひどい服は修繕不可能ということで思い切ってゴミに捨てましょう。
子供と一緒にハサミでチョキチョキ切って、有効的に掃除に使ってから捨てるというのも無駄に捨てない!という意味で子供への教育にもなると思います^^
リサイクルに出す
地域によっては着なくなった衣類を古布として回収しているところもあります。
ショッピングモールなどで衣類リサイクルのボックスを設置していたりするのも見かけますね。
また、店内で回収しているショップも増えていますよね。
古いものを持っていくと割引券がもらえるなんていうショップもあるみたいですよ!
発展途上国の子供たちに送ったりしている場合もあるので、役に立てると思うと嬉しいですよね。
親戚の子や友人の子に譲る
着用回数の少ないものや、高価なブランドものなどは捨てるのがもったいないですよね!
兄妹の子や友人の子にちょうど着れそうな子がいれば譲ってあげると喜ばれますよ。
保育園のママ同士で第1子と第2子の性別が逆でお互いにサイズが小さくなった服を交換しあっているなんてことも多いみたいです。
ただし、1度譲ってしまったものは戻ってこない事が前提ですので、自分も下の子ができる予定がある場合などはあげてしまって後悔しないようにタイミングを考えてくださいね!
リサイクルショップに持っていく
まだ着れそうな服はリサイクルショップに持っていけば、少しばかりですがお金になります。
量が多くて大変な場合は自宅まで回収に来てくれたり、ダンボールに詰めて送るだけで売ることができる業者もありますよ。
フリマアプリを利用して売る
フリマアプリを利用して売ると、手数料がとられないためリサイクルショップに比べて高く値が付く可能性が高いです。
ブランドものや数回しか着ていない美品はフリマアプリを利用してお小遣い稼ぎしてみてはいかがですか?
売り上げでアプリに出品されている新しい服も買うことも可能ですしね。
ただし、写真を撮ったり、買い手とのメッセージのやり取り、商品の郵送など自分でやらなければならないことが多いので、忙しい方や面倒な事が苦手な人は向いていないかもしれません。
自分でリメイクする
着なくなった服の生地を使って髪飾り、ポーチなどにリメイクしている人もいるようです。
不器用でも簡単にできるものも多いようですので、チャレンジしてみては?
また、上級者は思い出の服のサイズを縮小してそっくりに作り直す方もいるようです。
小さくなれば、収納にも困りませんし、お人形やぬいぐるみに着せても可愛いかもしれませんね。
子供服の上手な収納方法とは!
必要のない服の処分ができたら子供服を綺麗に収納してみましょう!
綺麗にしておけば、着る服と着ない服服の判断がしやすく、服が溜まってしまうのも防いでくれますよ。
基本は縦に収納で見やすく!
洋服を立てて収納する事で取り出しやすく、見やすくなります。
何着あるのかも一目でわかりますので、無駄に洋服を増やすのも予防できます。
シーズン毎にまとめる
冬場の服、夏場の服でまとめておくことで衣替えも楽にできます。
100円ショップで売っている収納でも十分に活躍しますよ!
種類毎に収納場所を決めて、入りきる分だけ
下着、靴下、アウター、Tシャツ、ズボン、スカートなど種類毎に収納場所をしっかりと決めて、そこに入る分だけ持つようにすると良いです。
入りきらなくなった場合はサイズが小さくなったものや、長い間着ていないものがないか確認してみてくださいね!
サイズが合わないものやお下がりに回す予定のものは別の場所へ
サイズが小さくなったもの、もう着ないものなどは普段着るものとは別の場所に移しましょう!
下の子のお下がりにする場合は同じサイズのものをまとめて、収納しておくと必要になった時に便利ですよ。
知り合いから貰ったけれど、サイズが大きくてまだ着れないものもあると思います。
そのようなものもサイズ毎にまとめて保管しておくと、着れる時期を逃す心配がありませんね!
かさばる場合は圧縮袋に入れておいても良いかもしれない。
また、フリマアプリに出品中のものは洗濯したら綺麗に畳んで汚れないように保管しておきたいですね。
捨てられてない子供服についてのまとめ
子供の服って成長は早いし、可愛いものも多いからどんどん増えてしまいますよね。
ただし、増えすぎは注意です。
処分する勇気も持ちましょうね。
- 生まれて病院から退院する時に着た服
- 初めてお出かけした服
- 初めて歩いた時の服
- 幼稚園や学校の行事で着た服
などなかなか処分できないものも多いと思います。
その場合は、処分する前に写真に撮ったり思い出用のボックスを用意してそこに入りきる分だけ保管するようにしてみてはいかがでしょうか?
処分する事で収納に余裕ができ、新しい服を買ってあげる事もできますよ。
綺麗に収納して、我が子に可愛い服をたくさん着せてあげたいですね^^/