最近ホームメーカーでは「木の家」を宣伝し始めているのをご存知でしょうか?
ナチュリエスタジオやあの無印良品からも木の家を販売しているんですよ!
家の中の作りはそれぞれの会社によって特色があり違いはありますが、「木の家」という一戸建ては
雑誌のgooutなどにも特集を組まれています。
少し前に比べて、アウトドアがより身近になってきたのも要因の一つかと思いますが。。。
そのアウトドア感を家にしてしまおうというのがBESS!
カントリーログハウスやワンダーデバイスまたBESSドームも基本は全て木で作られています。
そんな中、BESSの中でも一際目を引くのが、ドームハウスです 。
ドームハウスの価格は、1030~1550万円となっています。
さて、このドームハウスは、住宅用とお店として作られている用と2つのタイプがあるんです。
そこで、ここではドームハウスの欠点はどんなものがあるのか見ていきたいと思います。
BESSのドームハウス の欠点とは?
雨漏りする?!
BESSのドームハウスは、三角形の集合体で作られているんです!
家の形はドーム型なので四角い家の形ではなく丸い形となっています。
窓も三角にすることもできたり、四角にすることもできますが、ドーム型なので、天窓にもできるんですが
窓が上に向いているために、大雨が降った時には雨漏りがするとか。。。
最近では、そのような口コミはあまりないので前よりは改善されているようです。
木の家ならでは!?亀裂が入る
ドームハウス に限らず、BESSの家も含め木の家はきっと、木にヒビが入る。
というのは、木が膨張するから!
季節によって、夏は木は膨脹して冬は乾燥するためにヒビが入る。
夜中とか、気温が下がる時間にピキピキと音を立てて割れます。
私も、BESSの家のワンデバに住んでいますが、住んで3ヶ月程でヒビが入りましたよ。
でも、これって当たり前なんですよね。木だから。
最初は、何の音だろうとわからなかったんですが、梁のところにヒビが入っててびっくりしましましたよ。
入居する前に、BESS側からきちんと説明は聞いていたので、このことかー!と思いました。(・・;)
今は冬なので、ヒビが入っていますが夏になると戻るそうですよ。
ドームの場合は、広い土地が必要
形が丸い家なので、細長い土地では難しいということなんです。
なので、広い土地が手に入りやすい所が必要になってきます。
土地代プラス建物自体のお金が必要となると、都市部より郊外の方が手にはいりやすい。
子供もいるとなると、学校との距離も考えなくてはなりませんしね。
色々考えることはありますね。
私は、都市部を離れて郊外の方にワンデバを建てました。
多少都市部よりは不便さは否めませんが、子供にとっては、自然がいっぱいで、よかったと思っていますよ!
北海道でBESSを建てている人は、薪ストーブをつけたり夏は焼肉をしたりして季節を楽しんでいる人が多いかもしれませんね。
BESSのドームハウス の間取りって?
1階は部屋を区切らずに開放的に1つの居間として利用している人が多く、2階に2~3部屋を作っている人が多いようです。
1階にリビング、台所、浴室、お手洗い
2階に子供部屋を作る場合、天井が丸くて天窓から空を見上げることができます。
部屋としては、かなり広いです。
住宅タイプのドームハウス は、直径8.2 9,5 11mの3タイプがあります。
通常の一般住宅に比べれば、かなり広いです。しかも1階は吹き抜けとなっているので、上を見上げれば丸天井!
また、外側にウッドデッキを作ってパラソルや椅子を置いたり、お庭も作っている人も。。。
ドームの家は、屋根が丸いので雪が積もりにくいのも特徴です。
屋根自体が太陽に熱を吸収して湯気が出るほど暖かくなるので、雪が積もっても溶けやすい構造です。
BESSのワンデバは屋根が後ろに向かって下がっているんですが、つららが出来にくい構造となっています。
風が強い時は、どうしても雪庇ができてしまうんですが、私の旦那は、長い棒を使って雪庇を落としていましたよ。
私が住んでいる所は今年の冬は、雪が多かったし、最低気温がマイナス26度を経験しました。
この日は、さすがに寒かったですがね(T . T)
玄関凍りました。窓も。
でも薪ストーブで暖かく過ごすことができましたよ!
BESSを体感したい人は展示場へ!
実際にどんな家があるのか、どんな雰囲気なのか、アウトドア感を見てみたい方はぜひ展示場へ行って見てください!
私も、フラッと行ってみたつもりがBESSに一目惚れして建てることを決めました。
行った当初は、家を建てるなんて全然考えていなかったんです。
それが今や、住んじゃってます。
置いてあるインテリアや薪ストーブ、クリスマスやハロウィンなどのイベントの時の家の中の飾り付けも
すごく可愛くて参考になりますよ!
営業の人も全然しつこくなく、強引に契約しようとかセールス電話も一切ありませんでした!
展示場に遊びにきてくださいねというスタンス。
何か聞きたいことありましたら、いつでも何でも聞いてくださいという感じで、わからないことを
聞いたら、とても丁寧に詳しく説明してくれます。
イベントも色々しているので、展示場に遊びに行ってみてくださいね!