いくら可愛いわが子とはいえ、ずっと一緒にいるとイライラしてきてしまうこともありますよねー。
そんな時、皆さんどうしてますか??
例えば、いたずらをしたりちゃんとご飯を食べてくれないなんてことが続くと怒りで感情的におこってしまうという事もあったりすると思うんですよ。
そんな時は感情的に叱り方をして、後から後悔をするというお母さんもとても多いと聞きます。
子育て中に感情的に怒る時って一体どうすればいいのか・・・
そんな時のコントロール方法や原因などを紹介いたしたいと思います!
子育て中に感情的に怒る時って?
子育て中に、子供を叱る場面ってとても多いかと思います。
ただ、感情的に怒ってしまうのはしつけにもなりませんし子供も泣いて、自分も辛くなるだけなんですよねー。
子育て中に感情的に怒ってしまう場面というのはいくつかあるんですが、一つ一つは大したことが無いことがほとんどです。
ご飯を中々食べない、片づけをしない、静かにしてほしい場で静かにしてくれないなど・・・
これらのことが毎日繰り返し起こることで、我慢の限界となってしまって感情的に怒ってしまうんですね。
私も『え?何であんなに怒ってしたまったんだろ・・・』って思う時もありますもん。
ですが、毎日のように感情的に怒ってしまうと子供も自分も辛くなってしまいます。
どうすれば怒りをコントロールすることができるんでしょうか?
怒りのコントロール方法について
怒りをコントロールするための方法はいくつかの方法があります!
私が試してみて効果があったと思う事を紹介していきますね。
子供に対して怒ってしまいそうになったときに、一旦その場から離れるようにします。
トイレや洗面所などどこでもいいので一人になれる場所へ行きます。
身体を動かし、その場から離れることで頭が冷静になります。
怒っている時には、脳にある感情の機能が優位になっているんです。
そこで、数を数えると思考の部分が優位になり落ち着いてきます。
怒る前に一度、理由は何だろう?と口に出して考えてみてください。
子供がもしご飯を食べない、片付けないという事だったらどうして食べないの?
どうして片付けないの?と考えることで解決策が見えることもありますし、怒りが収まってきます。
怒りのコントロール方法は、必ずしも有効というわけではないと思います。
といっても、こういったコントロール方法を行う前に怒ってしまうこともあります。
意識して、何回もこのコントロール方法を試しているうちにそのうち怒りそうになった時に、この方法をすぐ実践することができるようになってくるんですよ。
やっぱり、繰り返し行う事が大切だなぁと思いますね!
子育て中の怒りの中でPMSなども一つの原因!
子供を産むと、妊娠前に比べてPMSが酷くなったという人も多くいるんです。
PMSというのは、プロゲステロンというホルモンが多く分泌される排卵後から起こるもので、生理が始まる3日~10日ほど前から症状が現れるんです。
このPMSの症状で、倦怠感や頭痛などの体調不良の他にもイライラする、気持ちが落ち込むといった心の症状が出ることもあります。
このPMSの症状によって、つい感情的に怒ってしまう!なんてこともよくあることなんです!
いつもなら、注意するだけですむことでもこの時期になるとPMSの症状によりイライラして怒ってしまうんですね。
生理が来ると症状が治まるんですが、人によっては2週間ほど続くということもあり月の半分はイライラして過ごしているなんてこともあります。
このPMSの症状を緩和するための治療などもあるので、早めに婦人科で相談するようにしましょう。
毎月のことですし、症状を我慢をしていても自分が辛くなるだけですからね。
まとめ
お母さんも、疲れていたり心に余裕がない時にはついついイライラしてしまうこともあります。
ただ、その感情を子供にぶつけてしまうと子供はもちろん、自分も辛くなってしまいますよね。
でも、皆さん同じような経験をしていると思いますから、自分1人だけ?と不安にならないでくださいね!
怒ってしまいそうなときには、まずは上記のコントロール方法を試してみてください!
そして、PMSの症状に当てはまる人は、一度婦人科へ行くのをお勧めいたします!