おもちゃがたくさんありすぎて困っているママはたくさんいますよね?
私もその1人なんですがなんせ量がすごい!
祖母、祖父からもらったおもちゃもあるし・・・
うちの子はトミカが大好きで箱にいっぱい入ってます。
他のママはどのタイミングで捨ててるのか調べてみました!
おもちゃを処分するのはこんな時!
子供がおもちゃで遊んでる時ってホント楽しそうですよね。
しかし、たくさんおもちゃがありすぎると、必ず遊ばないおもちゃもあるはず。
処分するのは心苦しいけど他のママはこんな時に処分していました。
- 子供の遊び方が変わって来た
子供は成長していきます。
アンパンマンからトミカ、それからプラレールに戦隊モノ。
子供が大きくなって来たら必然と、小さい頃に遊んでいたおもちゃは遊ばなくなります。
その時期にあわせておもちゃの処分をしておくといいようです。
- おもちゃが増えた時
おもちゃは基本いつでも増えます。
お菓子について来たおもちゃや実家に帰った時やお友達からもらったおもちゃなど。
増え続けて大変な事になってしまいます。
おもちゃが新しく増えたら古い遊ばなくなったおもちゃは処分しましょう。
おもちゃを捨てる時は説得する?説得しない?
遊ばなくなったおもちゃとはいえ子供にとっても思い入れのあるおもちゃがありますよね。。。
勝手に処分する?
説得する?
どちらがいいのか調べてみました。
幼稚園に行っている間とか学校に行っている間に処分するというママが結構いるようです。
実は、私も子供が幼稚園に行ってる間に処分した事があります。
いないから処分がはかどるんですよね(^◇^;)
片付けている時は、懐かしいなぁと思いながら泣く泣く処分しています。
明らかに壊れているものとかなんの部品かわからないもの
私は下の子もいるので誤飲してしまいそうな小さいものは処分しました。
一気に大量に処分してしまうとバレるので、少しづつ進めて行こうと思っています。
この方法で処分しているママもいるようです。
これはちょっと、根気に付き合う必要がありますが・・。^^;
明らかにいらないものは処分しても大丈夫だと思いますが特に遊んでいたおもちゃは控えてくださいね!
どうするんだろう・・・というグレーゾーンのおもちゃを子供に直接選んでもらいましょう。
聞いたところで大半が残してしまうことも考えられますが
どうしているのか?
思い入れがあるのか?
それを聞いてみましょう。
子供も納得して処分できるのであればママも心置きなくできますね!
子供にも大切なおもちゃはきっとありますよね!
ママも初めて子供に買ったおもちゃって覚えているものです。
私は覚えているのですがそのおもちゃは、下の子が今遊んでますよ!
もう遊ばないけどとっておきたいおもちゃは大事に保管しておきましょう!
子供が大きくなって自分も歳をとった時にみると懐かしくて感じますね!
私なら泣いちゃうかも 笑
最近涙もろい(T . T)
捨てる以外の処分方法は?
子供がいらないと言ってけどまだ遊べるおもちゃはリサイクルショップに売ってみましょう。
意外とレアものだったということもあるかもしれないですよ♪
私は、持って行ったことがありますよ!
しかも 大量に 笑
お値段はそこそこでしたがおもちゃを処分できたのとまた誰かが遊んでくれればいいなと思って出しました!
捨てるよりは少しでもお金になった方がいいですよね( ^∀^)
子供のお友達や親戚の子が遊びに来た時におもちゃを気に入って遊んでいたらあげちゃいます。
子供にも〇〇ちゃんがおうちに持って帰りたいんだってって言ったら、すんなりオッケーだったので、そのまま
あげちゃいました。。。
ウフフ・・
できれば子供の意見を聞きながら処分が理想
本当は、子供と一緒に処分できるのがいいですね!
おもちゃは子供にとってとても大切なものです。
お父さんとお母さんおじいちゃんとおばあちゃんにも買ってもらった大切なものです。
そのことをちゃんと自覚して、物を大切にするという気持ちを持てたらいいですね!